2009年8月1日土曜日

WLI-UC-G を Mac mini (PowerPC) で使う


※補足説明を追記しました

※HaloScanサービス停止で閲覧できなくなったコメントを追記しました。


 激安USB無線LAN子機である BUFFALO WLI-UC-G を、MacOS X でも使用可能と勘違いして購入してしまった。最近は、802.11n という規格の普及が進んでいるようだが、ネット環境が ADSL である我が家では 802.11g で十分で、つい価格につられてしまった。

 しかし、主要部品であるチップセットの型式が分かり、その MacOS X 用ドライバがあればなんとかなるはずだ。ネットを探しまわって情報をかき集めたが、どれも断片的な情報で要領を得ない。格闘する事半日。なんとか使用可能となるように設定できた。例によって、これから同じ道をたどる事になるかもしれない人の為にメモを残す。

 まず、WLI-UC-G のチップセットは、たいていのサイトに書かれているように Ralink 社製だが、型式がはっきりしなかった。Linux での導入実績情報によると、TR2500(RT73) という型式のようだ。

 ドライバは、Ralink 社のサイトからいただく。ここの、"USB (RT257x/RT2671)" とかかれている方を落とす。
 "RTUSB D71w-1.2.4.0_D2500-1.1.3.0 UI-1.6.8.0_2008_12_04.dmg"
というファイルネームとなる。DiskImageMounter で開いて 10.5 用のインストーラを起動する。と、ここまでで一段落つくが、ここからの道は長い。

 ここから先は、Unix の shell の扱い方に慣れていないと厳しい。不慣れな人は、少し予習しておくと良いかもしれない。

 設定ファイルを書き直す。順を追って処理する。

 ・Finder から、ユーティリティのターミナル.app を起動する
 ・cd /System/Library/Extensions と入力する
 ・sudo chmod 777 RT73USBWirelessDriver.kext と入力する
   このとき、パスワードを求めらたら、
   アプリケーションのインストール時に打ち込むパスワードと同じものを入力する
 ・cd RT73USBWirelessDriver.kext と入力する
 ・sudo chmod 777 Contents と入力する
 ・cd Contents と入力する
 ・sudo chmod 777 Info.plist と入力する

 ここまできたら、テキストファイルを編集する必要がある。同じターミナル(シェル)上で動作するテキストエディタ vim があるのでこれを使う。

 ・vim Info.plist と入力する
  テキストエディタが起動し、Info.plist が編集できるようになる
  基本的には Windows のメモ帳と同じ感覚で操作できるはずだ
  ページのなかで、<key>Buffalo</key> と書かれている部分を探す
  その下に、 <dict> から </dict> まで囲まれている部分があるので確認する
  そこが今回の目的の製品の設定情報となる
  ここの
    <key>idProduct</key>
    <integer>216</integer>
  と、かかれている2行を探し出し、2行目の 216 を 311 に書き換える
    <key>idProduct</key>
    <integer>311</integer>
  ※この、311 は製品のバージョンによって変更されるかもしれない
   確認の仕方は後述する

  編集し終わったらセーブして終了する
  セーブの仕方は、
    ・エスケープキーを1回押す
    ・「:(コロン)」を1回押す
      画面左下に「:」が出現する
    ・wq と入力して、最後にエンターキーを押す
 これで、設定は終了。変更してきたファイルパーミッションを戻そう。

 ・sudo chmod 755 Info.plist と入力する
 ・cd .. と入力する
 ・sudo chmod 755 Contents と入力する
 ・cd .. と入力する
 ・sudo chmod 755 RT73USBWirelessDriver.kext と入力する

 次に設定変更をシステムに通知する。キャッシュのリフレッシュという作業らしい。

 ・sudo /usr/sbin/kextcache -k /System/Library/Extensions

 画面に特に変化は起きないが、これで終了。マシンを再起動する。
 再起動したら、WLI-UC-G を USB ポートに挿す。USBWirelessUtility というツールが自動起動する。無線LAN親機のセキュリティ設定にあわせてセッティングすれば、無事、ネットワーク接続が可能になるはずである。

 WLI-UC-G の idProduct (製品番号)の調べ方は以下の通り。
 ・Finder の「この Mac について」を選び、ダイアログの「詳しい情報」ボタンを押す
 ・システムプロファイラが起動するので、USB の項目を確認する
   BUFFALO WLI-UC-G とかかれたデバイスが確認できる
   ここの製品 ID が、idProduct にあたる。
   ただし、16進数表記になっているので、Info.plist に記入する際には、
   10進数に変換しておく必要がある。

 以上、ざっとではあるが手順を説明した。誰かの助けになりますように。

----------------------------

【補足追記】
 自分の環境で、上記手順でいったん接続が完了したが、再起動後にデバイス設定が不正である、という意味の警告メッセージが出て使用不能となった。調べると、もう一カ所設定ファイルを修正する必要があったので追記する。

 ・以下のファイルが編集できるように準備する
   "/System/Library/Extensions/RT73USBWirelessDriver.kext/Contents/Resources/RT73-Universal-Info.plist"
   手順としては、上で説明したのと同じ手順で sudo chmod をしていき、RT73-Universal-Info.plist を vim で編集すればよい。

 ・編集箇所
   これも上記と同じように Buffalo 製品情報の記述箇所を探し、
   idProduct を 311 に書き換えるだけ

 ・キャッシュのリフレッシュとマシンの再起動を行う

 以上で、再起同時に OS が警告を出さなくなったので、問題ないと思われる。

【vim追記】
 vim の編集結果を破棄して終了(要するにキャンセル終了)したい場合は、wq とタイプするところを q のみとすれば良い。
 w は write (書き込み)を意味し、q は quit (中断、終了)を意味する。

 Info.plist を編集し損なった場合に備えるために、バックアップファイルを作っておくのも良いかもしれない。ファイルのコピーは cp コマンドを使う。例えば、

  cp Info.plist Info.plist.orig

 とする。拡張子が書き変わるが全く問題ない。編集に失敗したらオリジナルからコピーしなおせば良い。

  cp Info.plist.orig Info.plist


【ユーティリティのターミナル.app 追記】
 起動するのは Unix shell の bash である。cd コマンドで長ったらしい呪文のようなフォルダ(ディレクトリ)名を入力するのは大変だが、bash にはコマンド補完機能というものがあり、大変便利なので活用して欲しい。

例えば、

 cd /S

まで打ち込んで TAB キーを押すと、

 cd /System

と、勝手に補完してくれる。上の例の場合、もし他にも S で始まるフォルダやファイルがある場合には、補完は行われない。なぜなら、どれを選んで良いか shell には分からないからだ。
 そういう場合には、もう一度 TAB キーを押すと、候補の一覧が表示される。先頭からの文字列が十分に特定可能になるまでは、手動で文字を打ち込む必要がある。が、たいていの場合 TAB 一発で解決できることが多い。

【その他コマンド追記】
 sudo とは、一時的に root 権限(マシンの管理者権限)で指定されたコマンドを実行するコマンド。
 chmod は、ファイルやフォルダのパーミッション(アクセス権限)を書き換えるコマンド。
パラメータやその意味については Linux の解説サイトなどで確認できる。

【USB Wireless Utility】
 WLI-UC-G が USB ポートに挿さっていると、自動的に USB Wireless Utility が起動する。これは、WLI-UC-G の無線LAN機能を制御するプログラムで、サーバのようにバックグラウンド動作をするものではないようだ。しかも、自動接続はしないので手動で接続する必要がある。(ただし起動時の1回だけ)※自動接続するようだ。筆者の環境で親機とのネゴに時間がかかっていた模様。

 プロファイルタブで、接続設定(プロファイル)を作っておかないと毎回接続設定を記入する事になる。プロファイルを用意しておけば、それを選択して有効化をクリックするだけで良い。

【筆者環境】
 これを書いておかなければ参考にならないだろう
 Hard : Mac mini
 CPU : 1.42 GHz PowerPC G4
 MEM : 1GB
 OS : Mac OS X 10.5.7

【無保証】
 お約束なので明記しておく。
 この記事は、個人的な研究を記事にしたものであり、嘘を書いているつもりはないが、同様の作業をした場合に読者の環境によってはシステムに障害をもたらすかもしれない。だが、発生した障害について筆者は一切の責任を負わないので、自己責任において作業していただきたい。

以上。

----------------------------
【HaloScan停止により閲覧できなくなったコメントを追記】

せっかくいただいた大事なコメントなので、ここに追記させていただきます。

2009-10-25T14:24:57-05:00
ogawa さん

参考にさせて頂きました。
完全に手順通りで、うちの環境でも成功しました。ありがとうございます。
環境はOSX10.4.11、iBookG4です。
USBのidProductはうちも0x0127でした。

ちなみにリンクからドライバを得られなかったため、URLを貼っておきます。
http://driverscollection.com/?H=RT257x&By=Ralink
"USB (RT257x/RT2671) mac"で検索すればTOPに出ますが。


2009-11-10T10:15:14-05:00
haru@kita さん
OSX10.3.9 macmini にて動作しました。
linux でndiswrapper で使おうと思って買ったのですが..Fedora 9-->10のupgrade でgdm ログイン出来なくなってしまい...そんなおりに「ふくしまさん」のブログを知り、楽しそうなのでさきほど試してみました。SSID などが前に使っていたGW-US54Mini2 (接続が危ういです)のデータをそのまま引き継いでくれたのでただ、ネットワークの設定をするのみでとても楽でした。とても貴重な情報をありがとうございました。

2009年7月19日日曜日

通分と理系的思考力

 子供の算数の宿題プリントに分数の通分を求める問題があった。問題の頭には通分の計算方法が例示してあったが、これがどうもあまりよろしくない。

 要は「分母の最小公倍数を求めて、分母がそろうように分母と分子に同じ数を掛けましょう」という事なのだが、小学生に最小公倍数の話はできない。だから、機械的に解を導く手順が解説されている。

 これじゃ通分の数学的意味は理解できないよな。

 率直にそう思った。解き方(テクニック)だけ教えて、通分が何を意味するのかの説明はない。いや、分数は4年生から習うらしいので一度は習っているはずだ。が、そこで通分について深い説明があったかどうかは不明だ。

 算数(数学)嫌いは、まず、問題の解き方が分からずに思考停止してしまう事から始まるのではないかと考える。仮に解き方を知っていても、その数学的意味合いを理解していなければ、テクニックでしかない解き方はそのうち忘れてしまう。

 算数(数学)や理科と来れば「理系」の主戦場だが、これについて面白い記事があったのを思い出した。

文系女子は理系思考ができるか?

 岡嶋先生は、中身を知るような好奇心を持っていたり、知る努力を惜しまない人を、“理系的な思考”を持っている人と呼んでいるのだそうだ。

 なるほど、「理系人間」の本質を的確にとらえた表現だとにんまりする。分数も計算テクニックを教えるのではなく、分数とは本質的に何なのかを理解させる事に重点を置くべきだ。小学生であれば、まだ、自主的に「知る努力を惜しまない」という行動は取れる子は少ないだろうから、先生や家庭がそのような思考方法を身に付けさせるように誘導してやる必要がある。

 算数嫌いは分数を教わるあたりから始まるとも聞いた事がある。いわば理系文系の分岐点である。丹念にその本質を理解させることで「理系離れ」を食い止める足がかりになるのではと、本気で考えている。

2009年7月4日土曜日

asahi.com(朝日新聞社):アニメの殿堂「批判は知識、勉強不足」与謝野氏が反論 - 政治

asahi.com(朝日新聞社):アニメの殿堂「批判は知識、勉強不足」与謝野氏が反論 - 政治

知識不足、勉強不足、判断力不足と言わざるを得ない
 大臣の揚げ足をとるようで大変申し訳ないが、その言葉はそのままあなたにお返しする。あなたは以下の点で間違った認識をお持ちである。
遊びに使うと錯覚した人の議論
 どこでそのような話が出ているのか教えて欲しい。必要の無い箱物を作ることに、どのような意義があるのかという疑問がぬぐいきれないから、異議を唱える人が後を絶たないのだ。
人知れず世界から評価されているアニメ、マンガなど無形文化的なものは、これからの日本の売れ筋になる。
 日本の漫画、アニメは、すでに世界に流通しており、特にアニメに関しては「ジャパニメーション」というジャンルを確立している。その様子は、ニュースや経済番組で広く伝えられており、「人知れず」な状態ではない。状況を良くご存知でないのは、あなただけでは?
これからの日本の売れ筋になる
 上記のとおり、すでに海外において、日本の作品は相当な規模の市場を形成している。これは、民間が努力して広めていた結果である。日本と欧米で、漫画のページが逆向きに進行するので、海外発売の折には手間かかることなど、もちろんご存知だと思うが、いかがか?
将来大きな果実を生む投資先のひとつだと認定した
 箱物を作れば、アニメ産業が大きく発展するなど、そんな簡単な話はない。万が一、そのような効果があるとすれば、民間団体ですでに設立しているはずである。何を勘違いしていらっしゃるのか、理解に苦しむ。

 今、論点になっているのは、
  • まず箱物ありきなのか?
  • 過去作品のアーカイブを主目的とするのか?
  • 産業発展が主目的なら、助成金を出したほうが効果が高いのではないか?
といった点である。論点を絞りきれていないところが、「アニメの殿堂」の存在意義が固まっていないことの裏返しである。

 その事をきちんと把握されているのか? 把握されているのであれば、報道されたような発言は出てこないはずである。

 もう一度、発言を引用させていただく。
知識不足、勉強不足、判断力不足と言わざるを得ない

2009年6月26日金曜日

asahi.com(朝日新聞社):宇宙放射線が増加、太陽の活動低調で磁場弱まる - サイエンス

asahi.com(朝日新聞社):宇宙放射線が増加、太陽の活動低調で磁場弱まる - サイエンス

 以前取り上げた宇宙天気に関する記事を見つけた。放射線は主に太陽から届くものがほとんどという解釈だったが、間違いだったようだ。

 記事によると、太陽の活動状況は100年ぶりの低水準となっており、宇宙から降り注ぐ放射線を防ぐ力が弱まっているらしい。地球の地磁気が太陽風を遮っているように、太陽の磁場が宇宙からの放射線を防いでいるが、活動の低下によりその磁場が弱まっているということだ。地球にも地磁気があるが、太陽のそれと比べれば規模がぜんぜん違うので、放射線を防ぐ効果は微々たるものなのかもしれない。

 太陽黒点の活動周期が約11年であることは良く知られているが、100年単位で活動水準が変動するとは初耳だった。まだまだ研究途上であろうが、太陽は謎に満ちた魅力的な天体である。

2009年6月21日日曜日

asahi.com(朝日新聞社):厄介ものの火山灰シラス、資源化に道 しかも無尽蔵 - 環境

asahi.com(朝日新聞社):厄介ものの火山灰シラス、資源化に道 しかも無尽蔵 - 環境

 鹿児島や宮崎の南部に住んでいなければ、同じ九州内でも、シラスについてはあまり知られていないのではないだろうか? 記事中でも紹介されているが、姶良カルデラが形成されることになった火山の大爆発によって、吹き飛ばされた噴出物が堆積したものがシラスである。(現在の錦江湾は、その火山噴火によって吹き飛んだ部分に海水が入り込んで出来た湾である)

 シラスは、珪素を主成分とした砂状の物質で、水はけが良すぎる性質を持ち、保水力が必要な農業用地には不向きだとされる。また、錦江湾に接する陸地には切り立った崖を形成している部分があり、その上にシラスが堆積しているので、大雨のなどに見舞われると水を含んで軟弱化したシラスが一気に崩れ落ち、大規模ながけ崩れを起こすことが多々ある。

 これは、鹿児島市内においても見られ、過去には、市内の至る所で大雨によるがけ崩れが発生し人的な被害も出ている。このようなシラスにまつわる事情が、「厄介者」と表現されているゆえんである。

 過去にも、様々なシラス有効利用化が試されていると思うが、実用化のメドがたっているのは少ないのではないだろうか? 北国の融雪剤としてシラスを使う話などあったが、その後商品化されたという話は聞いていない。このシラスバルーンが、本格的に事業化できれば、ほぼ無尽蔵といえるシラスを有効活用できる道が開け、地元に迷惑をかけた罪滅ぼしができるという格好になるだろう。大いに期待したい。

2009年6月18日木曜日

MIAU、ダウンロード違法化に「強い遺憾の意」 - ITmedia News

MIAU、ダウンロード違法化に「強い遺憾の意」 - ITmedia News

 ダウンロード違法化改正案に対するパブリックコメント募集に、あれこれ自分の言葉で「それはおかしい」と訴えたつもりだったが、事実関係だけを並べれば、「制度があるから仕方なくやってるけど、ぶっちゃけパブリックコメントなんてどうでもいいんだよね」という、文化庁の考え方が浮き彫りになった形だ。

 はじめから結論ありき。国会での議論も議論になっていない。門外漢で専門的なことが分からなければ専門家に聞けばいい。有識者会議とは名ばかりで、利権団体に有利なメンバーで固められている。一般国民の代弁者はほとんどいない。いや、居たが、意見は「少数意見」として黙殺される。これが法治国家のすることか。

 「ならば、お前は違法に配信されているコンテンツを、見逃せというのか?」という、論点のずれた突っ込みはもう飽きた。パブリックコメントをよく読んだのか? 違法配信コンテンツがいけないことぐらい百も承知だ。問題なのはその手法だ。技術的な観点で問題だらけなんだ。そこを丁寧に突っ込んであげたはずなのだが、理解する頭が無いと思える。官僚は頭がいいのじゃないのか?

 しかも、相当数集まったパブリックコメントに対して、「少数意見」ときたものだ。あえて言うが、少数意見とはあなた達の事だ。間違えるな。

2009年6月15日月曜日

宇宙天気とは何か? (3/3)

 磁気嵐が起こると、地球にどのような現象が起こるだろうか? 良く知られている現象としてオーロラが挙げられる。私も肉眼で見たことはないが、その幻想的な現象は多くの人々を魅惑してきた。

 オーロラの正体は、太陽風(プラズマガス)が、北極や南極の上空から降り注ぎ、大気の分子と衝突した際に発光する現象だ。つまり、オーロラ現象を観測することで、太陽の活動の様子を間接的に把握することができる。フレアによって噴出したプラズマガスは、早ければ2~3日で地球に到達するそうで、オーロラの発生予測がある程度立つそうだ。

 また、強い磁気嵐が発生すると、電波障害が発生したり人工衛星の故障を招いたりするので、太陽活動観測の重要性は、ますます高まってきていると言える。

 このように、太陽に起因する地球周囲の宇宙空間の環境変化を予測し、諸問題の回避に役立てようという研究がなされている。地上の大気の状況を予測する「天気予報」のように、宇宙の状態を予測する「宇宙天気予報」というわけだ。

 宇宙天気の研究のため、世界各地に設置された観測装置から送られてくるデータを分析するシステムが構築されており、MAGDAS(マグダス)と呼ばれているそうだ。未来の宇宙天気予報士という設定の、「マグダスちゃん」というマスコットキャラクターも作られている。近い将来、本物の「マグダスちゃん」が、テレビのニュース番組で「明日の宇宙天気」を解説してくれているかもしれない。

■九州大学宙空環境研究センター
http://www.serc.kyushu-u.ac.jp/

2009年6月14日日曜日

宇宙天気とは何か? (2/3)

 では、太陽からの放射線や太陽風(プラズマガス)は、地球にどのような影響を与えるのだろうか?

 放射線は、宇宙空間で活動している各種人工衛星や宇宙ステーション、それに宇宙飛行士に直接影響を及ぼす。原子力発電所などで、放射線暴露の危険性がある作業従事者は、放射線量を測定する機械を携帯し規定値以上の放射線に暴露しないように管理される。

 宇宙空間で活動する宇宙飛行士も、宇宙空間から(特に太陽から届くものが強いと思われる)放射線を受け続けている。もちろん地上のように退避する場所はない。宇宙ステーションには、強い放射線対策として避難ルームのようなものがあると聞いたことがあるが、実際にはほとんど役に立たないそうだ。

 増しては、船外活動をしている宇宙飛行士の宇宙服は無防備に近い。地上で1年間に自然界から受ける射線量を、ほんの数分で暴露してしまうこともあるそうだ。そういう意味でも、宇宙飛行士は命がけでミッションをこなしていると言えるだろう。

 太陽風は、地球の地磁気に影響を与える。太陽風はプラズマガスで、帯電した粒子と考えてよい。これが、地球の地磁気にぶつかると起電力が発生する。これが地磁気に影響を与え磁気嵐を惹き起こすそうだ。

2009年6月13日土曜日

宇宙天気とは何か? (1/3)

 先日、小学生向けのイベントに同行し、九州大学宙空環境研究センターの湯元教授の講義を聴く機会があった。具体的な講義内容を知らないまま(半ば勝手に同行し)参加したが、小学生向けということもあって専門用語をなるだけ使わないように配慮されており、門外漢の自分にも分かりやすい内容だった。

 宇宙といえば、真空で何も存在せず、冷たく暗い空間であるというイメージが一般的だろう。しかし、地球の周囲について目を向けると、地球からわずか1億5千万キロの距離に位置する太陽が主役となる。その活動の状態によって、地球周囲の宇宙空間の情況は刻々とダイナミックに変化しているそうだ。

 太陽が、単なる燃え盛る火の玉ではない事ぐらいは、一般常識のうちだろう。しかし、太陽観測技術の進歩によって、相当に複雑な様相を呈していることが分かってきているらしい。

 フレアと呼ばれる現象がある。太陽の表面で発生する大規模な爆発現象である。フレアが発生すると、強い放射線が発生する。これは、早ければ発生から1時間で地球に到達するそうだ。光速度が秒速30万キロであることを考えると相当な速度だ。

※地球に届く太陽の光は、約499秒前(8分19秒前)に太陽から出発したものになる。つまり、今あなたが見ている太陽は8分前の姿である。

 フレアは、同時に太陽のコロナと呼ばれるプラズマガスを吹き飛ばす。宇宙空間に放たれたプラズマガスは太陽風と呼ばれ、時にはそよ風とはいえないほど激しく吹き荒れているという。

 つまり、地球は、冷たく暗い空間にぽっかりと浮かんでいるのではなく、荒れ狂う荒波の真っ只中にあると言ってもおかしくない。

ゲームの体感系コントローラー競争はきっと盛り上がらない デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

ゲームの体感系コントローラー競争はきっと盛り上がらない デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

 Wii が、コアなゲームプレイヤー以外の、いわゆる「普段ゲームをしない人」を取り込めた理由のひとつに、リモコンコントローラーが挙げられる。が、だからといって体感型コントローラーを導入すれば「普段ゲームをしない人」を取り込めるわけではない。

 Wii のローンチタイトルに「Wii Sports」があった。新しい入力デバイスの操作に慣れてもらうためという触れ込みで、リモコンコントローラー同梱パッケージだった。(要するに2プレイヤー用リモコンにソフト付きということ)
内容はタイトルのとおり、スポーツを題材にしたもので、特に何か新しい遊びができるわけではない。しかし、スポーツゲームというお題にすることで、プレイヤーが遊び方を想像しやすく、かつ、操作に慣れやすいという利点を最大限に生かしたタイトルだった。

 Wii チャンネルという仕掛けも功を奏した。極論すると、ゲームソフトを買ってこなくても、Wii チャンネルだけでも遊ぶことが可能だ。インターネット接続環境が必須となるが、初めからニュースチャンネル、お天気チャンネルなどがプリセットされており、毎日のように電源を入れて利用するというゲーム機の新しいスタイルを提案した。

 これら、様々な「間口を広げる」戦略が、積みあがって達成できたのが、今の Wii 帝国である。コントローラーをどうこうすれば、何とかなる様なものではない。ハードウエアとソフトウエアで、ユーザーにどのような体験を提供するのかが明確で、かつ、それを実現するための仕組みが出来上がって、初めて、新規ユーザの獲得が達成できる。

 それは、筆者が指摘する通り、Wii にも課せられた課題でもある。

2009年5月17日日曜日

Creative ZEN のファームウエアアップデート

 Creative ZEN のファームウエアをアップデートしようとしたところ、アップデートプログラムのプログレスバーが最後までいかずにハングアップ状態になった。ググってみても、何の手がかりもなく、Creative の米国向けサイトでやっと復旧方法が分かったので、これからトラブルに会う誰かのためにメモを残す。

 始めに断っておくと、アップデータはハングアップしているように見えたが、結局はアップデートに成功していたようだ。しかし、プログラムが終了しないので、アップデートの成否が確認できない。なお、以下は Windows XP からのアップデートについて記述する。

1)ファームウエアアップデータを Creative のサイトからダウンロードする。
 今回使用したのは、ZEN_PCFW_L22_1_21_03.exe 。

2)Creative ZEN をリカバリモードで起動する
 ・プレイボタンを押しっぱなしにする(リカバリモード画面がでるまでずっと)
 ・リセットボタンを押す(クリップを伸ばして、RESET と書かれた穴の中を押す)
 ・電源スイッチを、USB コネクタの方へ一度だけスライドさせる
 ・リカバリモードで起動する(プレイボタンは離してよい)

3)リカバリモードメニューからファームウエア再ロードを選択する
 ・「Reload Firmware」を選択する

4)Creative ZEN を、USB ケーブルで Windows PC へつなぐ

5)ファームウエアアップデータを起動する
 ZEN_PCFW_L22_1_21_03.exe をダブルクリック

6)アップデート完了を待つ
 Creative ZEN の画面に、「Firmware updated」と表示されれば完了
 この時、ファームウエアアップデータのプログレスバーは完了していないが
 USB ケーブルを抜いても構わない
 ファームウエアアップデータは、タスクマネージャから強制終了させる

7)Creative ZEN の電源を一度切って再度入れる
 リビルドが始まるので完了まで待つ
 言語設定がデフォルト(英語)に戻るので、「system」>「Language: English」とたどって「日本語」に設定しなおす

 結局のところ、正常終了しないアップデータ自体に問題があるわけで、Creative さんにはどうにかして欲しいところだ。
 

2009年4月27日月曜日

コツコツやる人間がバカをみる世の中は滅びるよ

Business Media 誠:「コツコツやる人間がバカをみる世の中は滅びるよ」――岡野工業の岡野雅行社長

 そうだ! その通りだ。常日頃から全く同じ意見を持ちながら、なんともできない自分にモンモンとしていたところに、日本刀のような鋭さでバッサリ斬り捨てる社長の言葉に溜飲を下げた。

 戦後の復興期は、官僚主導で様々な国策が展開され、それが功を奏し高度経済成長をもたらした。
だが、官僚主導が必須だったわけではないだろう。国民全体が一丸となって、焦土と化したわが国を、なんとかして復興させなければならないという気概が、官にも民にもみなぎっていたからこそ成し得た復興だったのだと信じる。

 しかし、現在の官僚はどうだ? 少しでも国を良くしていこうという気概はあるのか?
もちろん、一部の官僚はそうだろう。しかし、大多数の官僚はそうではない。在職中に、どれだけの天下り先を準備できて、どれだけ美味い汁が吸えるかを競争している魑魅魍魎達が、その実体なのではないか?

頭はいいけど、利口じゃあない
 これは、名言だ。ペーパーテストで良い点を取っていさえすれば官僚になれる。しかし、この世界規模の不況を乗り切る手段を生み出す術を持たない。なぜなら、教科書に書いてないから。定額給付金なんかバラまいてる場合じゃない。「生き金」でないとダメだという社長の言葉が印象的だ。

人間、額に汗して働くことや、ものづくりを忘れて、楽な金もうけに走ったらおしまいなんだよ。
 こんな当たり前の事を忘れている人間は多い。デイトレードで、PC の前に座ってマウスをペチペチやって、数億円動かしましたと偉ぶっている輩がいるが、その株の価値の上げ下げは、あんたのマウスクリックなんかじゃなくて、株の価値、言い換えると額に汗して開発した商品やサービスが、世間に「有益である」と認められた時に決まるものなんだよ。

 そこをすっとばして、マネーゲームに浮かれてる場合か? 額に汗しているものに対する尊敬の念が全く無い。
このようなことを書くと「株で資金を集められなければ、商売もままならないだろう」と反論があるわけだが、投機目的の株売買に、そんな高尚な意味があるとは到底思えない。

 大人がこのような体たらくなので、その子供たちもご想像のとおりだ。「高校受験勉強は3ヶ月前から」とかワケの分からない言葉を耳にした。確かに合格が目的ならそれでいいだろう。しかし、そのような急ごしらえの学力などは、あっという間に剥げ落ちる。たとえ合格できても、後で苦労する。

 毎日、コツコツと地道に積み上げていく学習こそが、受験合格の王道ではないのか? 直前になってから。しかも塾だのみ。
親におおいに問題ありだ。塾に通わせていれば、とりあえず安心する。勉強させていると、安心する。
しかし、言わせてもらえば、勉強ができるヤツは、塾に行こうが行くまいがやっぱり勉強ができる。反対に、勉強できないヤツは、塾にいってもやっぱりできない。極論すれば、学力はカネなんかでは買えない。

 勉強ができるとは、単にいい点数を取る、という意味ではない。勉強をする習慣がある。勉強の仕方を知っている。自分の知識欲を満たすためにやっている。成功した時の達成感を味わっている。それらの全てだ。

 諸外国から、「勤勉な日本人」と賞賛された日は、遠い昔話になってしまったのか?

2009年4月13日月曜日

原発配管溶接データ改ざん 浜岡・島根の2基、日立発表

asahi.com(朝日新聞社):原発配管溶接データ改ざん 浜岡・島根の2基、日立発表 - 社会

 日本という国におけるモラルハザードが叫ばれ始めて久しい。一般人ならまだしも、他の職業より高い倫理観を求めらる「先生」と呼ばれる職業の人間が、痴漢や盗撮や淫行などで逮捕されたと報道されない日は無いのではないか?

 日立製作所などによると、二つの改ざんは同じ作業員によるもので「機器の操作ミスで、温度が下がった。翌日から休暇の予定だったため、追加作業をしたくなかった」と話しているという。

 ありえない。原発関連の仕事であれば、一歩間違えば多くの命を危険にさらす事になりかねないと、作業している自分自身が一番良く理解しているのではないか? そんなことより自分の都合が優先するのか?

 ふと思ったが、これは単純に個人の問題なのだろうか? もっと問題なのは、データ改ざんが設置後に発覚していることだ。なぜ事前に発見できなかったのか? 二重三重のチェック体制は無いのか?

 経産省が厳重注意文書を出す、とあるが、経産省には問題は全く無かったのか? そんな体たらくで国民の安全を保障できるのか? 原発安全神話は、本当に神話で終わってしまうのだろうか?

【追記】
「モラルハザード」は、もともと別の意味をもつらしいが、「倫理崩壊」という意味で使っている。ご容赦いただきたい。

2009年3月24日火曜日

新型ASIMOのフィギュア

コラム: 「新型ASIMO」のフィギュアが登場!~フィギュアで実感、ASIMOの進化~

 うーん、こんなすばらしいものが売られていたのか。知らなかった…。ASIMO といえば、泣く子も黙るホンダ謹製自立歩行ロボットだ。そういえば歩行どころか走って見せてくれた事もある。って、もう3年も経つのか…。

 ASIMO が、日本の、いや世界の、人間型自立歩行型ロボットの最高峰であることは間違いないが、世界的大不況のあおりで、研究費を削られ開発が進んでいないのではないかと、要らぬ心配をしたりもする。

 オフィシャルサイトの「ロボット開発の歴史」のページによると、ホンダのロボット研究開発が、80 年代からスタートしていたという。自動車メーカーがなぜロボット開発なのだ? という疑問はある。しかも、形になるまで数年は世間に公表していなかった。

 ホンダは常に挑戦者なのだ。創業者本田宗一郎がそうであったように。物作りを生業としている自分にとっては眩しいぐらいの崇高な精神だ。更に前へ、更に上へ…。その結実として、ASIMO が在る。

 単なるカネ儲けだけではない、良いものを作るのだ、という精神。これは、戦後の焦土の中から日本を立ち直らせてきた先人たちが、みな持ちえていたものではないだろうか。

 では、今はどうだろうか? 学生の理系離れが叫ばれ始めて久しい。文系出身者でも物作りは可能だろうが、理系の教育を受けた者に肩を並べるには並大抵の努力では無理だ。資源の乏しいこの国では、良い物を作るために必要なもの、すなわち、理系の知識とそれを具現化できる技術が必須だ。理系離れだけは、なんとしてでも食い止めなければならない。

 技術立国ニッポンと呼ばれたのはいつの事だったのか。それが残念でならない。

2009年3月18日水曜日

任天堂と特許訴訟

任天堂、ゲーム機めぐる特許訴訟で勝利 - ITmedia News

 10年以上前、日本のゲーム機メーカーが、特許を侵害されたとして米個人発明家から特許料を請求された事があった。このとき、任天堂は、さっさと和解金代わりの特許料を支払った。

 しかし、セガ(当時、セガ・エンタープライゼス)は違った。技術的にみて、全く異なるものに対して払うカネなどないと突っぱねた。そして訴訟へと発展する。結果、裁判に負け、多額の和解金を支払うこととなった。

 コイル氏特許とセガ

 米国では、個人が大企業を訴えることはままあるらしいが、裁判で真っ向勝負となると、大企業が個人を攻撃してると見られがちなので、企業側がさっさと負けを認める傾向にあるらしい。そのあたりの事情を知っていたかどうかは分からないが、任天堂は、早い段階で和解金を支払っている。

 スジの通った行動をとって大きなツケを払う事になったセガ。それと対照的に、さっさと和解に持ち込んで出費を抑える事ができた任天堂。どっちが、「正しい対応」のだったのだろうか?

 今回は、原告が企業だったので、容赦なしだったということか?

2009年3月17日火曜日

女性型ヒューマノイドロボットは、電気羊の夢をみるか?

産総研、女性型ヒューマノイドロボット「HRP-4C」を発表~ファッションショーにも登場予定

 多分10人中9.9人はそう思っているだろう。そこをあえて突っ込む。

 気持ち悪い

 確かに進歩しているのだと思うが、普通立ちでヒザが曲がってるのとか、ASIMO みたいに歩行時に腕を振らないのとか、このシリーズ、本当に進歩してるんだろうかと、本気で心配する。そんな状態のなのに、「メカメカしい機体に生首乗せてみました」的な無理やり実装で耳目を惹こうとしている。その真意がさっぱり分からない。何がしたいのだろうか?

 不気味の谷現象という言葉を耳にしたことがあるかもしれないが、まさに、これがそうだ。

「人間に近い形状を追求しつつ、気持ち悪くないデザインを追及した」
メタリックなスーツはテクノロジーを強調し、違和感の解消を実現できたとしている。

 いやいやいや。充分に不気味です。表情制御に8つもモータを搭載していますって言われても、人間の表情筋と言われるものが何種類あって、どのように配置されているのか想像してみて。全然足りないよ。

 こういうヒューマノイド系の研究って、本気で人間に近づける努力をしないと、ずっと不気味の谷を乗り越えられないだろう。それまでは、中途半端な実装で「ほら、出来ました」とひけらかすのは良くない。かえって、ロボット産業にマイナスイメージを持たれかねない。

 ASIMO はランニングができるまでに進歩しているが、HRP はどうだ?
 機体制御にもっと注力すべし。外見は後回にすべし。それが、ロボット産業がメシを食えるようになる最短の近道だろう。

2009年3月16日月曜日

ビームサーベルというよりライトセーバー

「オートモーティブ テスティング東京2009」など自動車関連展示会が開催

 SF とは何の関係もなさそうなページだが、ちょっと待った。ページの下のほうにある「燃料は水のビームサーベル! プラズマ化した水が金属も軽く切断」と見出しのある記事をご覧あれ。

水を沸騰させて水蒸気を作動ガスとして使用し、さらにその水蒸気に放電アーク間を通過させてプラズマ化させ、それをジェットとして吹き出させるという仕組み

 もう、何もかもが空想科学的で、SF ファンにはたまらない用語が並ぶ。動画を拝見すると、このプラズマナイフは、せいぜい十数センチ程度のもののようだが、その威力はすさまじい。厚さ5ミリ程度の鉄板を、豆腐のように切り刻んでいる。

 すばらしい。かっこいい。技術立国ニッポン万歳。

2009年3月14日土曜日

ETC通行料1000円が景気刺激の特効薬か?

Car Watch ETC通行料土日祝日上限1000円の詳細を発表

 朝っぱらから、カー用品専門店に、見たことも無いような車の行列ができて、店に面している幹線道路の1車線を完全につぶしている。特売日か? それにしても、尋常じゃない数。

 それで思い出したのが件のニュース。確かに庶民感情としてはかなり魅力的。日本の端から端まで1000円で移動できるわけではないらしいが、これは割引きの範疇を著しく逸脱している。

 おまけに、ETC取り付けに補助金を出すという制度も、期間限定とはいえスタートしている。かつてない大盤振る舞いの様相だ。景気刺激策ではなく ETC の普及が主目的ではないかとさえ思える。

Car Watch 高速道路交流推進財団、ETC車載器の購入助成を3月12日から開始

Car Watch 首都高、ETC車載器とセットアップを0円とするキャンペーン

 いや、実際のところ、景気刺激策に乗じて、普及率が伸び悩んでいる ETC を一気に普及させようという腹だろう。

 良く考えて欲しい。高速道路は民営化されたとはいえ、道路自体は国から貸し出されている形になっており、通行料などの収入は建設費の返済にあてられている。今回の特別措置により通行料の大幅な減収が見込まれるが、これは即ち、建設費の返済が滞るということであり、結局のところ国の負担増、言い換えると税金という形で、巡りめぐって我々市民に跳ね返ってくるのではないだろうか?

 ETC 普及キャンペーンにしても、どうも胡散臭い。ETC の権利ビジネスで潤っている会社は、国交省(旧建設省)の天下り役人の受け皿となっているというもっぱらの噂だ。座っているだけで、ETC が一台売れるごとにマージンが入るらしい。そして、しばらく座ったら、退職金をたんまりもらって次の天下り先へ、という寸法だ。

 そもそも、キャンペーン値下げの原資はどこから調達してるのかが不明だ。まあ、国から補助金が入っていると考えるのが妥当だろうが、もしそうであれば、それはもともとは我々の血税である。我々は、天下り官僚を潤すために税金をせっせと払っているわけではない。

 目先のおいしそうなエサに食いつく前に、その裏側を少しでいいから考えてみよう。

2009年3月12日木曜日

アンチIT社員

間違いだらけのIT経営:社内に寄生するアンチIT社員たち - ITmedia エグゼクティブ

 何も、歳食ってるおじさん連中だけがアンチ IT とは限らない。ウチの業界だけかもしれないが、プログラマの中にもアンチ IT と言っていいほどの超保守派が少なからず存在する。

 自分が業界入りした時代は、プロジェクトのプログラマといっても2~3人で、メインプログラマ(これは業界用語だと思うが、要するにアプリケーションの根幹部分の設計と実装担当者のこと)がほとんどを仕切っているので、ソースコードのバージョン管理システムなど導入せずとも何とかやっていけた。もちろん、それでもコードが先祖返りしたりといったトラブルは無くはなかった。が、少人数なので、場当たり的対処でなんとかなった。

 年月は過ぎ、プロジェクトに関わるプログラマの数が年々増えてきた。バージョン管理システムが必須の状態だ。ある会社に在籍中、バージョン管理システムの重要性を切々と訴え、導入を検討するようにプロジェクトリーダーに進言したが、むげに断られた。氏、曰く…

 そんなもの無くても今までやってこられたから

 無知とは罪。予想通り、納期間近になってもバグが終息せず、修正すると新たなバグを生み、直したはずのバグが復活する、という状況だった。だから言ったのに…。

 自分が知らない、あるいは理解できない新しい領域に、人は踏み込もうとしない。が、それが良い場合と悪い場合がある。悪い結果になったとしても、個人的な領域に収まるのであれば問題ないが、会社という組織としては、「なるべくしてなった悪い結果」は絶対に避けなければならない。

 ウチの業界にも、アンチ IT は必要ないよ。

2009年3月11日水曜日

ガンダム大地に立つ

バンダイナムコグループ、「機動戦士ガンダム30周年プロジェクト」で等身大ガンダム RX-78-2をお台場に展示

 ファーストガンダム世代としては、反応せずにはいられない。放送開始から30年も経つのか。歳を食うはずだ。1985年の続編で復活し、以降何作作られたのかさっぱりわからないほどのい勢いだ。ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の発売日に、エスカレータに殺到した小学生が、将棋倒しになって怪我人が出た、というニュースが記憶に残る。森口博子が主題歌を歌っていた時期もあった。

 なぜ、いちアニメ作品が、これまでに愛され続編を続けられたかは、専門サイトに解説をゆずるとするが、リアルタイムに視聴していた世代にとっては、とにかく、何もかもが「これまでのロボットアニメを超越していた」のが面白かったのだ。

 科学考証も綿密に行われ、世界観設定がこれでもかと構築されていた。「ラグランジュポイント」などという専門用語が、天文学関係者でなくてもすんなり受け入れられたのは、これが初めてではなかろうか? 「ニュータイプ」設定は、SF の王道を行く設定で面白みに欠けたが、ガンダムの3パーツシステムの解説にはしびれたものだ。

 ガンダムの3パーツシステムについて少し解説すると、パイロット搭乗機である「コアファイター」を胴体腹部部分とし、上半身、下半身(おぼろげな記憶ではA、Bパーツと呼称していた)の3パーツに分離・合体が可能なシステムとして、ガンダムは設計されている。

 「コアファイター」には、学習型コンピュータが搭載されており、パイロットの操縦のクセを覚え、使い込むほどにパイロットに有利に働く。しかし、撃墜されるなどして機体が敵軍に捕獲され、その技術の盗用をおそれた設計者は、コアファイターだけ分離させ脱出する事ができるように設計した、という触れ込みだった。なんとまあ、しびれる設定であることよ。

 汚い話をすれば、スポンサー(おもちゃ屋)から、「合体・分離するギミックを仕込んだおもちゃを作るから、そういう話を作れ」と言われて出てきたものであることには、多分間違いない。そこを感じさせない制作スタッフ陣には、ほんとうに頭が下がる。

 別の業界だとはいえ、「作る側」に回ってみて、初めて先人たちの苦労が見える事もあるのだ。

元素記号を擬人化?

ねとらぼ:元素記号を擬人化した「理系男子」が勉強サポート - ITmedia News

 頭にすぐ浮かんだのは、「こんなので勉強になるのか?」という疑問。確かに、教科書のように、堅苦しい文章と味も素っ気も無い図がぎっしりと詰め込まれていれば、勉強する気も失せるかもしれない。だとしても、元素記号を擬人化したところで、勉強がはかどるのだろうか?

 自分が受験生だった時代から、「受験のための勉強」というのは確かにあった。要は受験したい学校の入学試験の傾向を把握して、そこにだけ集中して勉強するわけだ。それは、既に「物事を学ぶ姿勢」から大きくかけ離れている。

 と、ここまで書いて、当該サイトを見に行く。

 何だ、ネタサイトじゃないか。

 逆だね。「勉強できます」をエサにしたコンテンツ商品だ。この振り上げた握りこぶしをどこに持って行けば良いのか、途方にくれた…。

2009年3月10日火曜日

K&R石田晴久氏が死去

石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力 - ITmedia News

 卑しくもインターネットの端にぶら下がっている以上、村井純という名前ぐらいは聞いた事がある。が、正直なところインターネット関係で石田晴久という名前にピンとは来なかった。

 だが、プログラマの端くれであれば、K&R 本の石田と言って思いつかないヤツはモグりだ。K&R 本とは何か? という点についてはググっていただくとして、かいつまんで話すと、生みの親である、カーニハン(Brian W. Kernighan)とリッチー(Dennis M. Ritchie)によって書かれた、プログラミング言語Cの解説書のことを指す。

 当初はシステム記述言語(UNIXシステム)として開発されたが、現在ではアセンブラの代わりに使える高級言語として、主にメモリや CPU パワーに制限がある分野で活躍している。(もちろんそうでない場合もある)

 今でこそ、書店の技術書コーナーに行けば、C言語の解説書が山のように並んでいるが、20年前には数えるほどしかなかった。その中で、言語設計者自ら書かれた解説書であるというウリは強力で、C言語を習得しなければなければならない技術者は、必ず一冊は買い求めて読み漁ったはずだ。このあたりが、K&R 本が「バイブル」と比喩される所以だ。

 自分の手元にも20年前に買い求めたものが一冊あるが、ページの端は手垢で汚れている。教科書よろしく赤ペンでアンダーラインを入れたり、良く見るページにはポストイットが貼られ、それも擦り切れて外れてしまうほど何度も何度も読んだ。正に、プログラマにとっての「バイブル」である。

 さて、遠回りしたが、その K&R 本の日本語訳を担当されたのが石田氏である。この本の重要性にいち早く気付き、日本語訳を担当されたその業績は賞賛に値する。この本で一人前になっていったプログラマは、決して少ない数ではないはずだ。

 改めて経歴を拝見すると、日本のインターネット黎明期を支えた重要な人物であったようだ。こうした先人たちの汗の上に、自分たちの今があるのだとうことを忘れないようにしよう。そして、先人たちと同じように汗をかき、後進のものたちに行き先を示す事ができる人になるように努力しよう。

 最後になったが、石田晴久氏のご冥福をお祈り申し上げる。

2009年3月9日月曜日

青空文庫の6500作品をBitTorrentで配信

青空文庫の6500作品をBitTorrentで配信

 BitTorrent といえば有名な P2P ソフトウエアだ。Winny などに代表される P2P ソフトは、ともすれば「違法ソフトウエア交換ソフト」と同一視されてがちだが、それが世間一般の認識だろう。

 しかし、当然の事ながら P2P 技術自体は違法ではなく、違法行為に及んでいるユーザの方に問題がある。Winny の開発者は、Winny の開発が理由で逮捕されたのではなく、著作権を無視し、違法コピーを助長するような言動を行った事が違法だとされている。

 P2P ソフトとしては新しい部類に入る BitTorrent だが、これまでのものが利用者の匿名性が強かった部分を改善し、誰がいつ何を発信したかが追跡できる仕様になっているという。

 最近では、従来のクライアント・サーバモデルによる、ファイル配信の限界を突破するための技術という側面が注目されている。どんなにハイスペックで回線を増強しようとも、一気にアクセスが集中すれば、サーバは簡単にダウンする。複数のサーバに分散させることもできるが、アクセスが集中していなければ、単にリソースの無駄遣いとなる。

 P2P によるファイル配信では、その制限が取り払われる。世界中の PC がノードとなり、それぞれがサーバでありクライアントである巨大な集合体へ変身する。事実、ディスク ISO イメージを BitTorrent で配信しているオープンソース OS も多数存在する。一部の者たちにとって、それは既に常識なのかもしれない。

 合法なデータを、合理的に、すばやく配信する。便利な道具は正しく使ってこそ、真の価値を評価してもらえる。

 

2009年2月7日土曜日

パブリックコメントなど、どうでも良いという事か?

厚労省、意見公募やりっ放し 早大院生の指摘で結果公表

 度々感じるのだが、霞ヶ関のお役人たちは公務員であることをお忘れではないか? 公務員は公僕とも表現されることがある。というか「公務員=公僕」という式は常に成り立つものだと思っていたが、実際はそうではないらしい。

 省庁管轄関係の利権団体を作り、定年を待たずに退職しそこへ就職、多額の退職金をせしめて別の利権団体へ、という道筋をいかに確保できるのかに血道を上げているらしい。もちろん、地道に真面目に公僕であることに専念している方もいらっしゃるだろう。が、しかし、霞ヶ関全体がそうではない事は自明だ。

「担当課は失念していたのかもしれないが、それをチェックする体制がなかったのも反省点」

 失念で済まされるんだね。行政手続法とやらの違反になるらしいから、一般企業であればヘタすれば解雇ものの失態だよね。きちんと処分して欲しいよね。それとも、あれですか? パブコメごときでガタガタぬかすな的なスタンスですか? 国民をなめてもらっちゃ困るね。

 仕事しないんだったらさ、さっさと辞めろよ。税金の無駄だ。

 思い返せば、一昨年の文化庁のパブコメ募集の対応はきっちりしたものだったんだね。公開資料に、オレが提出したコメントがしっかりと載ってて、ああ、本当にチェックしてくれてるんだって少し驚いたことを思い出したよ。そして、その点に関してだけは、文化庁偉いと思う。

2009年1月25日日曜日

地上デジタル放送完全移行は実現できるのか?

地デジ移行、来年度中に一部で先行 技術面で検証

 地上デジタル放送が可能な受信機の、世帯あたりの普及度が、総務省の思惑通りにすすんでいないのは周知の事実だが、ここにきてあせりが形となって現れてきているようだ。

 今年に入って、民放もアナログ放送の画面に「アナログ」と醜い透かしを入れ始めた。予定されていた措置と総務省は言うが、はっきり言って、これはアナログ受信者に対する嫌がらせ以外の何物でもない。

 そもそも、国民が望んで計画されたデジタル放送ではない。ここが肝要だ。IT 技術促進のために電波の有効利用うんぬんともっともらしい理由をつけてはいるが、要は、放送機器、受信機器のリプレース特需を狙っているメーカと、なぜかそれを促進しようとしている総務省だけが、デジタル放送移行を欲しているのではないか?

 放送局にとっても、デジタル移行は大きな負担となっているらしい。が、道路利権と同じ構造で、必要以上に各県に放送局が散在するのは、地元選出議員の口利きのお陰だという話も聞く。(申し訳ないがウラはとってない) だから、少々負担があったとしても、国が肩代わりしてくれる、つまり税金が投入されるのだろうから、おそらく「どっちでもいい」のだろう。いや、むしろ、デジタル移行の方にシフトしている現状から言って、万が一サイマルキャストが延長される方が負担増となるだろう。

 そういう状況で、地域限定とはいえ、完全デジタル移行実験をするそうだ。2011 年に全国規模で発生するであろう大混乱の予行演習がしたいのだろうか? 予測するまでもないが、テレビが見れないという苦情が山のように押し寄せるのは必至だが、これをどうカバーするつもりなのか?

 低所得者層向けに、デジタルチューナーの配布も考えられるが、その予算はどこから獲得するのか? 獲得できたとして、低所得者とそうでない世帯の線引きはどうするのか? デジタルチューナーと現行アナログテレビの接続、操作方法の説明、アンテナの調整(VHFのみの放送地域は無いと思われるが…)は誰が行うのか? その予算は?

 クリアしなければならない問題が多すぎる。

 よもや、予行演習で大混乱を起こさせ、「2011 年完全移行は無理っぽいです」という結論を導きたいのか? いや、総務省がわざわざ墓穴を掘るような事はしないだろう。

 しかし、どう転んでも、結論は変わらない。

 「2011 年完全移行は無理っぽいです」