2007年12月27日木曜日

MIAUが、シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」を開催

「『ダウンロード違法化』阻止、まだチャンスある」――MIAUがシンポジウム
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/27/news032.html

Ustream.TV 中継で拝見した。
こちら側の通信環境のせいだとは思うが、映像、音声ともに品質がいまひとつで、主観で 20% ぐらいしか伝わってなかった。もちろん、中継してくれた MIAU に対して文句を言う気は更々無い。地方在住の人間としては、むしろ感謝したいぐらいだ。

# むしろ、チャットウインドウをくだらないテキストで埋め尽くして中継を妨害していたのは自分だ。反省している。

さて、方々のブログで取り上げられているので、詳しくはそちらをご覧いただくとして、ここでは、自分のために要点まとめをする。間違いや勘違いがあれば、ご指摘いただきたい。

■ 文化庁・文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会でまとまった方向性

パブリックコメントで多くの反対意見が集まったにも関わらず、「違法サイトからのダウンロードを違法」とするという方針が打ち出された。

■ MIAU の言い分
さまざまな問題点を指摘しているが、要するに「それを違法とする事によって、ユーザー(消費者)が甚大な不利益をこうむる可能性が非常に高い」ということ。

■ 権利者保護のために風呂敷広げすぎじゃないか?
違法ダウンロードが一部の権利者の利益を損なっているからといって、このようなどうにでも解釈できる法律が成立してしまっては、利用者保護の観点からいって問題が大きすぎる。我が国における、インターネットサービス事業の発展を阻害する弊害も考えられる。

■ 権利者は充分に権利を行使していない
権利者側は、現在の法律の枠内であっても、違法アップロードに対して「公衆送信権」「送信可能化権」の侵害として告訴が可能なのに、その権利をほとんど行使していない。
にもかかわらず、「まだ足りない」と「ダウンロード」までも規制しようとしている。

「適法マーク」のアイデアは、全くもって実効性に欠ける。

(自分の楽曲を自分のサイトにアップロードしている個人がいるとして、「適法マーク」のついていないこのサイトからのダウンロードが違法かどうかユーザーは判断できない。できるわけがない。そもそも、海外サイトはどう対応するつもりなんだ? ← ここ自分感想)

■ 本当に権利者に経済的被害があるのか?
ある経済誌に掲載された論文によると、「ファイル共有ソフトによって違法に流通しているコンテンツによる被害(損失)」と「それを目にした消費者のコンテンツ購入動機となったことによる利益(便益)」は、ほぼ同じである。これに、「権利者の被害にならずに消費者にとって有益となる事象(効用)」を加味すると、結果として、全体的にプラスである。

政府は、特定の業者を保護するためにあるもではない。社会全体の利益を考えるべき。(← ここ激しく同意)

■ ソフトウエアからみたダウンロード規制の困難さ
そもそも「ストリーミング」と「ダウンロード」の区別はつかない。案で「適法」とされている「ストリーミング」も、すぐに「違法」扱いになる可能性が高い。

「録音・録画物に限る」という制限も無意味。デジタルデータを解釈するのは人間。データ的にはただのビットストリームにしかすぎない。(どうやって区別するんだ? 理由を聞かせてくれ)

「情を知って」は、証明不可能。あいまいすぎる表現で拡大解釈の危険性あり。

■ その他
そもそも「完全なDRMなんて存在しない」
そもそも「神社の管理省庁にすぎない文化庁が著作権を扱うようになったのが間違い」
そもそも「神社の管理省庁にすぎない文化庁に、外圧によってソフトウエア著作権がらみの権力を与えてしまったのが間違い」
そもそも「すべてのコンテンツが IP に乗っかる、という潮流の真逆をいっているのが文化庁」
そもそも「文化庁は、お荷物省庁」
そもそも「『違法コピーのダウンロードは違法』は、分かりやすいが、その本質は特定業者保護でしかない」
そもそも「国に保護してもらわないと維持できないような業界は、早々に市場から退場してもらいたい」(← ここ自分本音)


ターゲットは権利者じゃなくて文化庁?

2007年12月26日水曜日

月刊『インターネットマガジン』12年136号分の記事を公開

日本のインターネットの歩みを記録した貴重な資料
月刊『インターネットマガジン』12年136号分の記事を公開

http://i.impressrd.jp/bn

そういえば最近書店で見かけないなと思っていたら、いつの間にか廃刊休刊になってたんですね。

昔は良くお世話になってました。今なら「ググれ」で済みますが、インターネット常時接続環境なんてないんですよ、当時は。まだまだダイアルアップ接続が主流で、常時接続環境なんて個人の手には届かないバカみたいな値段設定でした。だから貴重な情報源だったんです。

付録の CD-ROM も非常に魅力的でした。フリーソフトやシェアウエア満載でしたね。
ダイアルアップで電話代を気にしながらダウンロードしてた自分には、非常にありがたいものでした。

あと、非常に印象に残っているのが、巻末にあったプロバイダ接続相関図です。
まさに「ウェブ」を図にしたみたいに、あのプロバイダとこのプロバイダは、何メガビットでつながっているとか、そのプロバイダはネットワーク的には「枝葉」で、上流にあのプロバイダがある…、てな事がひと目で分かるものです。

この図が、毎月どんどん成長していくのですよ。一番最後に見た刊では、図が大きくなりすぎて、幾重にも折りたたんであった記憶があります。

…と、長くなりましたが、その、日本の商利用インターネット黎明期の重要な情報源だった「インターネットマガジン」が PDF で無償公開されました。
インターネットを取り巻く環境が悪化しつつある今日こそ、日本の商利用インターネットの歴史を紐解き、先人たちがいかに現在のインターネット環境を勝ち得てきたかを知ることが大事なのではないかと思います。

この PDF 無償公開の英断を下したインプレスに感謝。

2007年12月24日月曜日

「かぐや」のハイビジョン映像はどこへ行った?

【MiAUの眼光紙背】第7回:その映像は誰のため?~ネットで視聴できない月の高画質映像
http://news.livedoor.com/article/detail/3432162/

至る所で、異口同音に「なぜネットで公開しないの?」と疑問を投げかけられている。確かにおかしい。

NHK や JAXA の言い分がどうなのか、公式な見解が発表されていない以上、うかがい知ることはできない。が、しかし、これだけははっきり言える。
一般市民の自然な感情として「あれだけ受信料払えとうるさく言う割には、その事業成果が国民に還元されていないではないか」と思うのが普通だ。

NHK が、「本業は放送業だからネット配信はしません」などと口走った日には、「それでは、放送業務と全く関係ない、探査衛星に巨費を投じて専用カメラを開発することは是なのか?」と問いたい。

また、一ヶ月も前の話になるが、NHK は、国内では行っていない「地球の出」ハイビジョン映像を、なんと、ディスカバリーチャンネル・カナダのウェブサイトで公開している。

ディスカバリーチャンネル・カナダが「かぐや」のハイビジョン画像を公開している。しかも…
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/post_c08c.html

開いた口が塞がらないとはこの事だ。ありえない。
なぜカナダなのか? なぜ日本ではないのか?

こういう不信を生むような行為を重ねているから、受信料不払い運動が盛んになる。
受信料を無心する時だけ頭を下げて、その後ろ足でドロをかけるような行為に、国民はもっと声を上げるべきだ。

国民をなめるな。

2007年12月23日日曜日

MIAUが、緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」開催を発表

緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を問う」
http://miau.jp/1198252800.phtml

先日取り上げた、私的録音録画小委員会の第15回会合において、「違法サイトからのコンテンツダウンロードを違法化の方針」が打ち出されたのを受けて、MIAUが、緊急シンポジウムを開催するそうだ。

多数の反対意見が寄せられても、文化庁のこの対応である。
MIAU が、この問題を大きく取り上げていなかったら、審議が行われていることさえ一般に広く知られることなく事が進んでいただろう。そう思うと心底ぞっとする。

もし時間が許すなら、是非参加して欲しい。文化庁や権利者が何を考えているのか。自分達の将来にどのような暗雲がたちこめているのか、その目、その耳で確かめて欲しい。

黙しているだけでは、絶対に事態は好転しない。

2007年12月19日水曜日

「ダウンロード違法化」不可避に

ある日突然、あなたに一本の電話が入る。

「あなたに違法ダウンロード防止法違反で逮捕状が出ています。ただちに出頭して下さい」

こういう場面が現実化しようとしている。冗談ではない。

「ダウンロード違法化」不可避に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html

文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」で審議されていた、「違法サイトからのダウンロードの違法化」などについてパブリックコメント募集がかけられ、多くの反対意見が寄せられたという報道が記憶に新しいが、それを全く無視した結果となった。

違法にアップロードされたコンテンツかどうかをどう判断するのか、また、適法マークの枠組みから外れてしまったサイトは違法サイト化してしまうのか、など、すぐに制度破綻することが目に見えているのに、この強行突破は何なのだ?

どんな理由があって、権利者はそこまでにユーザーを犯罪人扱いしたいのだろうか?
「お客様は神様です」と言ったのは誰だったか。
自分の投げた釣り針に、自分の首をひっかけるような行為だと、なぜ気づかない?

自分は、全く納得できない。

2007年12月16日日曜日

電脳コイル

MIAU大感謝祭キャンペーンを取り上げたなら、自らも感謝の意を表明すべきだ。感謝の対象があれば、だが…。

いや、ある。思い切りある。
今年5月に NHK 教育で放送が始まったアニメ「電脳コイル」。
これが見事にはまった。今年のマイブームランキング堂々の第一位だ。

放送自体は今月頭で終了しているが、前代未聞な事に、最終話の次の週から再放送をしている。どれだけ大きな反響があったのか、想像に難くないだろう。

どのような内容であるかは、これから見るかも知れない人のためにネタバレに注意しながら紹介するが、詳しい内容が今すぐ知りたい人はここをみるといいかも知れない。

現在より20年後の日本のどこか。「大黒市」へ引っ越してきた小此木優子(おこのぎゆうこ)は、「古い電脳空間」にまつわる様々な事件に巻き込まれていく、という物語。

世界観としては、「電脳メガネ」と呼ばれる、いわゆるウェアブルコンピューターが広く普及している近未来だけれども、舞台となる大黒市の町並みは、むしろ昭和の薫り漂うレトロな風景といった感じ。
「電脳メガネ」は「郵政局」が管理するメインフレームとリンクしており、電話やメール、ウェブ閲覧が可能。更に、メインフレーム内には仮想空間が構築されており、実寸大の実社会のコピーが存在している。これを「電脳空間」という。

「電脳空間」には、ペットマトンと呼ばれる「電脳ペット」や、サーチマトンとよばれる「ウイルス除去プログラム」が存在しており、それらは「電脳空間」内では「実体」をもった存在として扱われている。

また、「電脳メガネ」は、「電脳空間プロジェクター」としての機能を有する。レンダリングされた「電脳空間」の映像が、高度な重ね合わせ処理を施されメガネを通して実像の上に投影される。よって、「電脳メガネ」の装着者は、「電脳空間」のオブジェクトが、あたかもそこに存在するかのように感じることができる。(視覚と聴覚以外の情報は伝わらない)

…といった感じのハード SF な物語。
だが、それだけではないのが、この作品の凄いところ。
 ・電脳空間を舞台に繰り広げられるサイバー犯罪の匂い
 ・「メタタグ」を自在に作り出す、ナゾのハッカー老婆(主人公の祖母)
 ・電脳空間から忍び寄る魔の手
 ・電脳ペットの愛らしさ
 ・誰もが通過した思春期の甘酸っぱい思い出
などなどが、渾然一体となり、しかし、お互い邪魔をすることなく、全体として整った味を醸し出しているのだ。

ああ、文字に起こすと全然伝わらないのがもどかしい…。
現在再放送中なので、興味がわいた方はチェックして欲しい。

おっと、本題を忘れている。

自分は、この作品におおいに助けられた。
時にはアニメファンとして。時には制作側の人間として。
両方の側面から楽しみ、そして、勉強させてもらった。

ありがとう、「電脳コイル」スタッフのみなさん。
こんなすばらしい作品を、この世に送り出してくれて、本当にありがとう。

2007年12月15日土曜日

MIAU大感謝祭キャンペーン

MIAU大感謝祭キャンペーンなるものをやっている。本体はこちらだ。
心の支えや励みになった「制作物」を生み出したクリエイターへ、感謝の気持ちを伝えようというキャンペーンらしい。

うん、面白い。その趣旨に思いっきり賛同する。

通常の場合、一般消費者には、制作物の裏側にいるはずのクリエイターとの接点はない。ウチの業界で言うと、有名プロデューサーや有名ディレクターが前面に押し出され、ユーザーにしてみれば「○○さんの作品」程度の認識しかない。
いや、それは、ある意味正しい。そういう売り方なんだから。無名な人間を表に立たせても、マーケティング的になんのメリットもない。

だが、その向こう側の見えないところに、時間や健康や家庭を犠牲にしながらも、懸命に制作活動をしている「実働部隊」がいる。できることなら、ほんの少しでもいいので彼らに心を向けて欲しい。彼らは、本当に良いものを世に出したい一心で懸命に努力している。損得抜きで、己のプライドのみに突き動かされているのだ。

クリエイターに感謝しよう。
ありがとうと言おう。
来年もよろしくねと言おう。

一身上の都合でブログ始めました

「自分の考えや主張したいことは、脳細胞の微弱電気信号のやりとりだけで終わらせるのは良くないんじゃないだろうか?」

ここ数日、そんな考えがよぎるようになってきた。このまま脳細胞の内側に押し込めておかずに、テキストや音声の形で「出力」しないといけないんじゃないか…と。

まるで、そういった「思考」が、窮屈な脳内を飛び出して外に出たがっているような感覚さえある。
…と書くと、心を病んでるように見えるか? まあ、それでもいい。
正常であろうと異常であろうと、脳細胞活動の発現であることには変わりない。
誰にも遠慮はいらないだろう。

この「思考」の垂れ流しが、世界中の誰か一人の心に届きますように…。