2008年5月25日日曜日

FLAME は本当に世界最高水準のロボットか?

より自然な歩行が可能なロボットが登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/23/news117.html

ホベレン氏は歩行ロボットとしては世界最高水準と述べている。

 ちょ、ちょっと待ってくれ。ASIMO の存在を知らないわけではあるまい。何をもってして「世界最高水準」と断言できるのか?

人間の歩行の複雑な動きを「前のめりに倒れる」というモデルを用いることで、滑らかで効率的にまねできる

 ASIMO は、1990年代初頭には、既に「動歩行」についての基本技術を確立している。何を今更…。いや、まてよ、動画を見てみないことには判断できない。きっと、ASIMO より数段上を行く滑らかさなのだ。

 あっさりと動画が見つかったが、2007年のものらしい。



 ううむ。申し訳ないが、どう大目に見ても操り人形レベルだ。それとも、今年に入って劇的な進化を遂げたとでも言うのか? 謎が多すぎる。

 ASIMO が、目の前で「その場方向転換」をやってのけたときに、鳥肌が立ったのを今でも覚えている。日本の、いや、ホンダのロボット制御技術は間違いなく世界最高レベルだ。

 ASIMO の開発史については、こちら。
http://www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/index.html

2008年5月20日火曜日

“iPod課金”は「突然蒸し返された」わけではない

“iPod課金”は「突然蒸し返された」わけではない
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/19/news100.html

 …かもしれないけど、文化庁の提案は”突然”に感じられるのはなぜ?
結果的に蒸し返されたように捉えられているのはなぜ?

 俳優ジョニー・デップが映画の宣伝で来日した際に、日本の報道陣が「日本のファンに一言下さい」とたずねたところ、

 「ファン? 僕ら(監督ティム・バートンも同席)にはふさわしくない言葉だ。
  映画を見てくれる人がいるから、僕らはご飯を食べる事ができるんだ。
  だから、僕らにとっては、ファンではなくてボスだ」

と答えた。

 いくら文化が云々と言おうが、著作権者が被害を被っていると言おうが、結局は消費するものが満足しないと市場として成り立たないということだ。(ジョニー・デップの発言が、最上級のリップサービスだったとしても、その何割かは本心であると確信する)

 さて、MIAU が、これらの件に関するアンケート調査を行っている。茶番とも言える、権利者とメーカーのゴタゴタに一言いわなければ、とお考えのあなた。是非どうぞ。

ダビング10と私的録音録画補償金に関するアンケート
http://miau.jp/1211089745.phtml

2008年5月17日土曜日

[ IT ] ニュースクリップ

住友電工がオフィスソフトにOpenOffice.orgを採用
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/12/news092.html

 某社オフィススイーツの代替品として、充分業務に使用可能であることを裏付けることになる。事実、自分の勤務先でも、OpenOffice で問題なく業務が行えている。無論、導入を推進したのは、ほかの誰でもない自分自身だが…。

 社外に資料を渡すときに、「エクセルで」とか「ワードで」とか指定があれば、その形式で書き出せば済む。先方が OpenOffice を導入していない場合は、PDF で出力すればよい。OpenOffice は、どのドキュメントも PDF 出力が可能だ。しかも、アイコンワンクリックで終了。これでフリーソフトだから、文句はあるまい。

 ただ、マクロ機能については、完全互換ではないので注意が必要。Visual Basic でガチガチに書かれたものでなければ、問題にはならないだろう。


「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news100.html

 さらば、アイワ。
 ソニーのウォークマンが、もちろんカセットテープのやつだが、買えない貧乏人は、アイワのカセットボーイに走ったものだ。が、そのアイワもいつのまにかソニーの傘下に入っていた。(もともと傘下だったのかもしれない)

 一流品のソニー製品、二流品のアイワ製品というランク付けが、一般的な認知だったと記憶する。しかし、最近のソニー製品は一流とは言えない。昔のアイワランクだ。だいぶん持ち直してきたようだが、モノ作りの原点に立ち返って一流品に返り咲いて欲しい。


「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news108.html

「ダビング10」延期濃厚 Dpa「対応を協議中」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news062.html

ダビング10「日時確定できないのが共通認識」、Dpaが状況報告
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/15/news030.html

 誰も望んでいないのであれば無理に開始する必要もないだろう。禍根を残すのであれば、やらない方がまし。そもそも、デジタル放送なんか、国民は喜んでいない。みんながフルハイビジョン映像を求めているわけじゃないことに、いい加減に気づけば?


楽天ブログに書けない“NGワード”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news079.html

 個人的な怨恨で、楽天は、自分の中で「下の下」ランク。全てにおいて気にくわない。ブログにNGワードって、言論統制ではないか。例の青環法がらみで先手を打ったつもりだろうが、そんな付け焼刃な対応で何が解決するというのか。やはり、自分ランキングでは「下の下」だ。


たばこ屋さん、店じまい続出 「タスポ」の負担ずしり
http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200805120172.html


 最初に言っておくと、自分は非喫煙者なので、こんなニュースはどうでもいいというスタンスだが、どうもこう、納得がいかないことがある。

 こうなる事は事前に分かっていたはずなのに、なぜこんな変なシステムを強行導入しなければならなかったのか? これも青環法にからむだろうが、未成年が自販機でタバコを買えてしまうのがいけない、というのがそもそものスタートラインだ。

 ならば、自販機を全部撤去して、タバコは原則対面販売にすればいいだけの話だ。そんな変なシステムを導入する意味なんか無い。そもそも、知り合いのカードを借りてくれば、簡単にシステムをだませるじゃないか。生体認証するわけではないだろ? 一応、それをするとルール違反らしいが、それを取り締まる法律でもあるのか? あったとして、罰則規定はあるのか? 穴だらけじゃないか。

 タバコ販売の許可制についてもちょっと変な話を聞いた事がある。タバコ販売の許可をとるのは、結構難しいらしいが、いったん取得すれば、どんどん更新できるらしい。しかも、家族で引継ぎができるので、例えば、許可をもらった親父が他界しても、子供が引き継げば大丈夫らしい。それって、許可制にする意味あるの?

 実家の近くに、文字通り「タバコ屋」と呼ばれる個人商店があった。自分が子供の頃には、そこの店主は既にかなりの高齢で、もう何十年も前に他界された。店主の子供はよそに出ているので、「タバコ屋」はつぶれたが、その跡地にプレハブが建って、そのカベにはタバコの自動販売機が並んでいる。きっと、そこの子供が「タバコ販売」を引き継いだんだろう。そこに住んでいないのにだ。おかしな制度だこと。

 話は、ズレたが、タスポだかポトスだか知らないが、特定の業者が甘い汁を吸うためのシステムであることは明らか。本来の目的とはかけ離れている。これは、デジタル放送の B-CAS と全く同じ構造だ。「官僚は頭はいいが成功体験から離れられない」と誰かが書いていた。本当にそうか?


ウイルス作成の大学院生に有罪判決 京都地裁
http://www.asahi.com/national/update/0516/OSK200805160039.html

 日本の法律では、ウイルス開発を罰する事ができないので、別件で有罪らしい。これもまたおかしな話。根本的な解決にはならない。このウイルスは、その他のウイルスと同様に、ハードドライブのファイルを勝手に消去するという動作をする。この時点で、器物損壊のような罪名が適用できるんじゃないか?

 あー、そうすると、正規のソフトウエア商品が、バグでファイル消去をした場合とで、どう区別できるのかという話が残るのか。「意図的に」という部分が立証できれば、それで充分だと思うのだが、ダメなのだろうか?

 以上、最近気になったニュース。