2013年6月29日土曜日

理系的思考法

ニセ科学を拾い上げて、ひとつひとつ反論を挙げていってもきりがない。
まあ、やるけど。
嘘がまかり通る事の方が気に入らない。

今回は、理系的なセンスというか、理系ならそうするだろうなという考え方があるので、ちょっとばかりつらつらと書くよ。

例えば、

  「◯◯物質が基準の2倍も検出されました」

という新聞記事をみかけたとする。

うわぁ、それは大変。基準の2倍とかヤバいでしょ、と言う前によく考えて。ポイントは2点。

◆ 本当にヤバいほどの量なのか?

例えば、その基準値が 1mg だったとする。1円玉が 1g とされているので、これの 1/1000。かなり小さい。これが、2倍になったとして、ものすごく増えたと言えるんだろうか?

マスコミは「2倍」という情報をあおりとして強調する習性があるように思える。実際に考慮しなければならない量なのかどうかは、一歩引いた場所からながめてみると、よく見えるようになるだろう。

◆ 基準値が策定された背景を知る

国やその他団体が定めた様々な規制基準は、もちろん膨大な研究によって算出されたものなんだけど、その基準を超えたら即アウトなのかどうかはよく考えた方がいい。

そもそも、基準値を超えない範囲では影響ゼロで、超えた途端に影響 100% になるとか、そんなデジタルなものはこの世にない。

また、安全性の余裕を大きくとっている基準値もある。国際的に比較すると、日本の基準値は物凄く低いレベルに設定されていることさえある。

つまり、ここでも、「2倍」という情報にとらわれず、結局のところまだ大丈夫なのか直ちに対策を取ったほうがいいのかは、その基準値が策定された背景を知っておく必要があるということ。

まとめると、「2倍」とか、事実の一部だけに着目しているような情報をそのまま鵜呑みにはせず、一歩引いた視点で「結果としてその数値はいいのか悪いのか」を落ち着いて考える癖をつけようね、ということ。


基準値については、国や団体から「なぜその基準値になったのか」の情報は出ているとはずなので、ネットで探すなりして、自分の頭で判断する習慣をつけよう。

その習慣に、格好いい名前をつけるとすると、「理系的思考法」かな、と。