2013年6月29日土曜日

理系的思考法

ニセ科学を拾い上げて、ひとつひとつ反論を挙げていってもきりがない。
まあ、やるけど。
嘘がまかり通る事の方が気に入らない。

今回は、理系的なセンスというか、理系ならそうするだろうなという考え方があるので、ちょっとばかりつらつらと書くよ。

例えば、

  「◯◯物質が基準の2倍も検出されました」

という新聞記事をみかけたとする。

うわぁ、それは大変。基準の2倍とかヤバいでしょ、と言う前によく考えて。ポイントは2点。

◆ 本当にヤバいほどの量なのか?

例えば、その基準値が 1mg だったとする。1円玉が 1g とされているので、これの 1/1000。かなり小さい。これが、2倍になったとして、ものすごく増えたと言えるんだろうか?

マスコミは「2倍」という情報をあおりとして強調する習性があるように思える。実際に考慮しなければならない量なのかどうかは、一歩引いた場所からながめてみると、よく見えるようになるだろう。

◆ 基準値が策定された背景を知る

国やその他団体が定めた様々な規制基準は、もちろん膨大な研究によって算出されたものなんだけど、その基準を超えたら即アウトなのかどうかはよく考えた方がいい。

そもそも、基準値を超えない範囲では影響ゼロで、超えた途端に影響 100% になるとか、そんなデジタルなものはこの世にない。

また、安全性の余裕を大きくとっている基準値もある。国際的に比較すると、日本の基準値は物凄く低いレベルに設定されていることさえある。

つまり、ここでも、「2倍」という情報にとらわれず、結局のところまだ大丈夫なのか直ちに対策を取ったほうがいいのかは、その基準値が策定された背景を知っておく必要があるということ。

まとめると、「2倍」とか、事実の一部だけに着目しているような情報をそのまま鵜呑みにはせず、一歩引いた視点で「結果としてその数値はいいのか悪いのか」を落ち着いて考える癖をつけようね、ということ。


基準値については、国や団体から「なぜその基準値になったのか」の情報は出ているとはずなので、ネットで探すなりして、自分の頭で判断する習慣をつけよう。

その習慣に、格好いい名前をつけるとすると、「理系的思考法」かな、と。

2013年6月23日日曜日

カソクキッズ

学生の頃、教養部で量子力学の講義を受けたけど、さっぱり分からなかった。担当教授は、何度も、

空間を加熱すると、ゆで卵が腐りにくくなる。
と、新手のトンデモ商品の宣伝文句のようなことを繰り返す。
何言ってんのか、さっぱりわからない。

とは言え、量子力学や素粒子物理学が、現代の科学の礎となっていることは明白であり、卑しくも理系学部を卒業している身としては、教養のひとつとしてたしなんでおく必要はあると思った。

でも、それから、もう何十年も経過してしまったよね…。

最近、ヒッグス粒子が発見されたとか、ILC(国際リニアコライダー)誘致だとか、素粒子物理学関係の話題が目につくようになった。(ILC誘致については、東北と九州が名乗りをあげているけど、そのほかの地域では馴染みが薄いかも)

ああ、これは量子力学や素粒子物理学を勉強しなおしなさいという、何かのお告げだよね。もうがんばる。かなりがんばる。

そんな時、素粒子物理学の理解を深めることができる、ものすごく優秀な教科書を見つけた。

それが、カソクキッズだ。

中学生が、高エネルギー加速器研究機構(KEK)を訪れ、素粒子物理学について知識を深めていくという内容の漫画だ。漫画ってあなどることなかれ。内容は非常にガチ。
KEK が監修ということで、間違った内容になっていないか、入念にチェックされているらしい。かなりお勧め。

いま、第二シーズンが連載中だが、第一シーズンも閲覧でき、紙の本も入手できるので、手元に置いて何度も読み返すのには便利だ。

知識を深めたい人も、飲み屋で知ったかぶりをしたい人も、是非。

マイナスイオンはニセ科学

いきなり結論を書いてしまったのでこれでお終い。とはいかないので、少し書くよ。

まず、「イオン」の定義。

電荷をもつ粒子をイオンといい、正の電荷を持つ陽イオンと、負の電荷をもつ陰イオンがある。
これだけ。

電荷って何だ? 原子は原子核と、それを取り巻く電子で構成される。
その電子のいくつかを失うと、その原子は電気的に「正の電荷」を持つことになる。これが陽イオン。逆に電子を取り込んで電気的に「負の電荷」を持った状態が陰イオン。

例えば、塩化ナトリウム NaCl を水に溶かすと、陽イオン Na+ と、陰イオン Cl- に別れる。これを「電離」という。
Na+ は、電子配列的にネオン Ne と同じとなり、安定した状態になる。
Cl- は、電子配列的にアルゴン Ar と同じとなり、やはり安定した状態になる。

ネオン Ne や、アルゴン Ar は、不活性ガスといって、他の物質と反応しにくく、化学的に安定した物質であることは、皆さん習ったとおり。

さて、ここまでで、マイナスイオンという言葉はどこにも出てこない。

ネットで探すと、マイナスイオンの説明は、どこか不明確でハッキリしない。そりゃそうだ。学問としてなんら体系的にまとまっていないからだ。
まとまってないのは、研究が不十分か、そもそも学問として成り立たないニセ科学だから。

サイトによっては、「滝の周りが清々しく感じるのは、水が岩にぶつかって細分化する時に、マイナスイオンになるから」という解説がある。物理的に細分化してるだけで、陰イオンになってるわけではないらしい。
もし、水が電離(イオン化)するなら、水素イオン H+ と、水酸化物イオン OH- が生成されているはずである。
せいぜい数メートルの落差で水が岩に叩きつけられて、電離が起こるようなエネルギーを得ているとは当然考えにくいし、あるはずがない。水はそもそも共有結合だ。

百歩譲って、マイナスイオンが学術的にイオンの仲間だとするなら、そのもとになっている原子(多原子)の化学式は何なのか? そこを言及しているサイトはない。
ただただ、「マイナスイオンが発生する」としか書かれてない。

これが、マイナスイオンはニセ科学と判断する理由。

--
2013-06-23 23:59 一部修正